Like a notebook

イニシャルHの研究

2019-01-01から1年間の記事一覧

2019年8~9月に読んだ本(一般書など)

備忘録です。 9月は本当に何をしてたんだろうというくらい、全然なにも読めなかったな。しょうもない(というのはよくないが)試験の対策とか論文をいくつか読んだぐらいかなー。移動中に鷺沢萠の小説を読みかけたぐらいか。 一般書 8月 人間の本性を考える…

2019年8月に読んだ本(漫画)

備忘録です。 漫画 KATSU!(あだち充, 小学館)7~最終巻 comics.shogakukan.co.jp 最後まで読んで思い出したけど、一回読んだことあった。最後まで読むと、「ああこの作品の全ては、最後の一コマにたどり着くための助走だったのだな」と感じた。たぶん前も…

アメリカにおけるシングルバーの勃興とその盛衰

トーマス・シェリングの『ミクロ動機とマクロ行動』を読んでいるのだが、シグナルの自己確証という概念の事例として、「シングルバー/singles bar」という単語が出てきてびっくりした。そんなのがアメリカにもあるのか。 www.keisoshobo.co.jp 日本でいうと…

死蔵文書をザオラルした思い出

Ⅰ.導入 ずいぶん昔に——といっても実際には2年前のようだが、僕にとってはもう遠い過去のような話だからこのままにしておく——こういう記事を書いた。というか、このためにこのブログは生まれたのだった。 chanma2n.hatenablog.com それについての説明をそろ…

実体なき虚像のはなし(ヒッチコックの名言について思ったこと)

2か月くらい前に、「映画の98%は音楽」と述べた映画監督を探したのだった。 chanma2n.hatenablog.com そこで僕はヒッチコックじゃないのかなぁという結論を曲がりなりにも出したわけであるが、彼が述べたとされる「映画は散文というよりはむしろ音楽に近い…

犯罪リスクを地図上で可視化するアプリ(2)

これの続きです。 chanma2n.hatenablog.com 犯罪者予備軍があなたの近くにいる!ということを位置情報や映像データ、SNSの口コミ的な機能などを用いて警告するアプリがアメリカで人気を博しているという話でした。原文はこちら。 www.vox.com アプリが恐怖と…

Qui trop embrasse mal étreint.

――抱きかかえすぎるものは、うまく抱きしめられない(フランスの諺) 1.entrée 2.plat principal 3.dessert 1.entrée 決断したって、迷わなくなるわけじゃない。これは、そういう話だ。 2.plat principal "Apres tu fini tous les cours, qu'est-ce que…

誰が「映画の98%は音楽」と述べたのか。

未解決事例です★→映画の98%は音楽である。といったような名言があったと思うのだが、誰の発言だったか思い出せない。外国のSF映画監督だったように記憶している。誰の言葉だったか調べてほしい。(さいたま市立中央図書館)https://t.co/FnBvmmlnC7 — 国立…

犯罪リスクを地図上で可視化するアプリ(1)

なんかTwitterで流れてきて面白そうだったし練習になると思って訳してみたんですけど、思ったより長い記事なので途中で挫折してしまった。続きをやるのかはわからない。リンク先は英語。 www.vox.com 恐怖心が生み出すソーシャルメディア: Nextdoor・Citize…

Ray Dalio のPrinciples for success

要約:彼が語る成功の要件の一つである「他者の視点」というのはタダで手に入るものでもない。どうやって得るのかというのは全く触れられていない。彼が人たらしの天才なのか、いまだにすごく傲慢なのかどっちかじゃないのだろうか。 ーーー Ray Dalio のPri…

Vaccine Hesitancy のwikipedia日本語版記事の紹介と、訳語に関する私見

要約:「Vaccine hesitancy /ワクチン忌避」という現象を説明したページがwikiにできて、反ワクチンを考えるための素材が増えた。でも、ワクチン「忌避」という訳語で定着させるべきなのかは疑問だ。少なくとも用語の定義について、先行研究を参照するべきで…

国際女性デーだった/です。——避妊・花嫁誘拐

要約:女性の健康や権利という課題には、経済や教育と同じくらい、文化という要素が大きくかかわっている。文化というのは素晴らしいものだけど本当に厄介でもある。 3月8日は国際女性デーだった。というか、こちらはまだ日付が変わっていないので当日だ。ど…